24 Jun 2020
ここひえとここひえR2の違いを比較してみました!
また、新商品のここひえR2の口コミ評価やデメリット・電気代、使ってみた感想などもあわせてまとめましたよ~♪
ここひえとここひえR2を比較すると、R2のほうは風量が1.2倍近くアップして、より涼しく感じやすくなったのと、水を入れるタンクの容量が1.6倍になり、より長い時間使えるようになりました。
ここひえR2の口コミ評価は、「扇風機より涼しいし、コンパクトで持ち運べるから、どこにいても使えるので便利」とすごく好評です。
電気代も1時間0.16円(エアコンだと6畳用で3.51円くらい)だから、すごく安くて気兼ねなく使えるのもいいんですよね。
デメリットや使ってみた感想は、本文に詳しくまとめましたのでご覧下さい。
より長い時間使えるようになって、切タイマーも付いた、新モデルのここひえR2が欲しい人はこちら↓
そこまで長時間連続して使わないから、値段が安い旧モデルのここひえでOKならこちら↓
目次
ここひえとここひえR2の違いを比較!
新モデルのここひえR2と旧モデルのここひえで大きく変わった点は以下の通りです
・タンク容量が約1.6倍になり水がこぼれにくくなった
・取ってがついて持ち運びやすくなった
・新機能として1、2、4時間の切タイマーが付いた
風量が約116%アップ!
風量が約1.2倍近くアップしたことで、より涼しくなりました。
「扇風機より冷たい」とか「思った以上に冷たい風が出てくる」と評判ですよ!
タンク容量が約1.6倍にアップ!
水を入れるタンクが、380mlから600mlと約1.6倍にアップしました。
以前のここひえでは、タンク容量がそれほど大きくなかったので、水がこぼれやすいという意見がけっこうあったんですが、タンク容量が大きくなったことでここひえR2では改善されています。
また、水を多く入れられるようになったことで、連続運転時間が8時間から9時間に伸び、1回の注水でより長い時間使えるようになりました。
手間がかからなくなったのもいいですね!
※連続運転時間とは水がなくなる時間ではなく、風量「弱」で室温30℃湿度60%で運転した場合に冷却効果が持続する時間のことです
取ってが付いて持ち運びがしやすく!
ここひえは重さが1kgちょっとでとても軽いので、旧モデルでも持ち運ぶこと自体は簡単でした。
ただ取ってがなかったので、持った時に水平に保つことが難しく、水がこぼれてしまうということがありました。
それを解消するため、ここひえR2では持ち手が付いたので、旧モデルに比べて持ち運びがしやすくなりましたよ!
切タイマーが付いてより使いやすくなった!
切タイマーが付いたのはすごく画期的です!
というのも、寝るときに寝入りばなだけ使いたいときでも、タイマーがなかったんでできなかったんですよ。
ここひえR2では1、2、4時間の切タイマーが付いたので、タイマーをセットしておけば安心して眠れますよ!
ここひえとここひえR2の全体的な仕様としては以下のような違いがあります。
商品名 | ここひえ(2019モデル) | ここひえR2(2020モデル) |
---|---|---|
セット内容 | ・本体 ・防カビ抗菌フィルター ・USBケーブル ・ここひえ専用USB用ACアダプター ・取扱説明書 | ・本体 ・防カビ抗菌フィルター ・USBケーブル ・ここひえ専用USB電源アダプター ・取扱説明書 |
サイズ | 幅168mm × 高173mm ×奥行き173mm | 幅176mm×高さ181mm×奥行173mm |
重量 | 1.1kg | 1.03kg |
タンク容量 | 380ml | 600ml |
風量切替 | 強・中・弱 | 強・中・弱 |
消費電力 | 5W | 6W |
切タイマー | なし | あり(1、2、4時間) |
切タイマーなど便利機能も付いた、最新モデルのここひえR2をお求めならこちら↓
切タイマーなど便利機能はいらないから値段が安い旧モデルでOKならこちら↓
ここひえR2の口コミ評価メリット・デメリットを紹介
楽天でたくさんあるここひえR2の口コミから、意見として多いメリットやデメリットをまとめました。
悪い口コミ・デメリット
音の仕様は、弱が42.3dB、中が46.7dB、強が56.6dB。
イメージとしては弱と中は「図書館や美術館の館内」、強は「役所の窓口周辺くらい」ということですが・・・ちょっと分かりにくいですかね(汗)
寝るときに「強」だと気になって眠れないという人もいますので、寝るときは睡眠に影響のない「中」や「弱」で使用したほうがいいと思います。
「中」や「弱」だと物足りないと感じる場合は、フィルターを水で湿らせてビニールに入れ、冷凍庫で約12時間凍らせて使うと、より涼しい風になるという裏技があるので、そういうのを試すのも一つの方法です。
主に日中に使うとか、寝るときでも、エアコンなどと併用して、ここひえを弱や中で補助的に使うような使い方を想定しているのであれば特に問題はないと思います。
良い口コミ・メリット
・思っていたより冷たい風がくるし、扇風機や他の冷風扇より涼しい
・扇風機やクーラーの風が苦手でも使える
・コンパクトだから持ち運べて、どこでも使えるのがいい
・強意外だと音が小さいから、ペットも警戒しない
・エアコンと違って電気代が安いから気軽に使える
扇風機の風が苦手だったり、クーラーだと冷えすぎちゃうとか、室内が乾燥するから苦手という人も多いと思います。
その点、ここひえR2は自然な冷たい風ですし、ピンポイントで風がくるので、部屋が冷えすぎることもありません。
しかも水分を含んだ冷風だから、空気が乾燥することもないんですよね。
そういう点で、扇風機やエアコンが苦手だからここひえを購入するという人も多いですよ!
ここで紹介した以外にもたくさん口コミがあるので、よかったらご覧下さいね↓
自然な風で空気も乾燥しない、最新モデルのここひえR2はこちら↓
ここひえR2の電気代は?
ここひえR2の消費電力は、「強」で使用した場合、6Wです。
目安としては、1時間で0.16円、8時間で約1.3円。
最低消費電力130Wの6畳タイプの一般的なエアコンだと8時間で約28円ですから、エアコンと比べると圧倒的に安いですね。
単純計算でも、電気代が20分の1以下に抑えられます。
ここひえはパーソナルクーラーで自分のところだけ冷やすので、電気代かなり安く、気軽に使うことができますよ!
ここひえR2はモバイルバッテリーが使える?
ここひえR2はACアダプターが付いてきてコンセントに挿して使いますが、USB接続もできます。
なので、モバイルバッテリーにも接続でき、屋外などでも使用できます。
使えるモバイルバッテリーは、出力電圧がDC5Vで出力電流が1200mA以上のものです。
ここひえを「強」で使用した場合のおおよその動作時間の目安は、
12000mA:約10時間
最近のモバイルバッテリーは20000mA~30000mAのものでもリーズナブルな価格で売ってます。
キャンプで、テントやキャンピングカーで使うという場合も、十分な時間使うことができますよ!
例えば、以下のような大容量モバイルバッテリーがあれば、かなり長い時間使えます。
ここひえR2はペットに使える?
結論から言うと使えます。
口コミでも、犬やうさぎ、ハムスターなどのペットのために購入したという方がいます。
ただ、必ず監督者の監視の下で使い、冷風が当たり続けないように、かつ体温調節ができるよう、広めのケージに入れて使いましょう。
ここひえR2のお手入れ方法は?
ここひえR2は、内部に設置されているフィルターを水洗いして、手入れします。
フィルターは、ゴミが付着してくると臭いが発生するんですよね。
手入れをしていても、臭いが気になるようになったり、最初の頃の涼しさが感じられなくなってきたら交換したほうがいいです。
メーカーでは、だいたいワンシーズン(3ヶ月程度)での交換を勧めています。
何かあったときに一応ストックがあったほうが安心という場合は、フィルターがセットになっているものもありますよ~♪
ポイント還元のあるネット通販がお得!
値段は特に値引きして販売しているわけではないですが、楽天やアマゾンだとポイントが付くのでおすすめです。
まとめ
最新モデルここひえR2を、旧モデルと比較しつつ紹介しました。
旧モデルと比べて、
・取ってがついて持ち運びやすい
・タンクの容量アップで1回の給水でより長く使える
・自動で切れるタイマーが付いた
など、旧モデルの不満な点が改善され、より使いやすくなっていますよ!
より長い時間使えるようになって、切タイマーも付いた、最新モデルのここひえR2はこちら↓
長時間連続して使わないし、切タイマーも不要。値段が安い旧モデルのここひえでOKならこちら↓