当サイトは、実際に購入、あるいは自主的に調査した商品やサービスを、アフィリエイトリンク付きで紹介しています。

ダイキンMCK70ZとMCK70YとMCK70Xの違いを徹底比較!

ダイキン加湿空気清浄機MCK70Z、MCK70Y、MCK70Xの違い!
ダイキンの加湿空気清浄機、MCK70Z、MCK70Y、MCK70Xの違いについて紹介します。

この3機種は発売時期が異なる新旧のモデルです。

MCK70Z・・・2023年モデル(2022年10月)
MCK70Y・・・2022年モデル(2021年10月)
MCK70X・・・2021年モデル(2020年12月)

ご覧のように、年の後半に発売して翌年のモデルとして発売しています。

ここでは、それにならって紹介していきますね!

この3機種は、MCK70X(2021年モデル)からMCK70Y(2022年モデル)の違いに注目するのがポイントです。

このときにフルモデルチェンジして、大きな変更がありました。

MCK70Y(2022年モデル)からMCK70Z(2023年モデル)では、ほとんど違いはありません。(本体性能は全く同じ)

簡単に違いをまとめると、以下のようになっています。

【MCK70ZとMCK70Yの違い (ほぼ同じ)】
・MCK70Zでは電源コードがL字プラグになった
【MCK70YとMCK70Xの違い (フルモデルチェンジ)】
※MCK70Yになってどう変わったか
・設置面積が削減 (スリム化)
・ターボ運転時の人が感じる運転音が約30%低減
・上からの給水が可能になった
・加湿量がアップ
・操作部分が抗菌仕様になった
・ニオイ別の専用脱臭フィルターが登場 (別売)
・その他の細かい仕様の変更 (ランプの色や消費電力等)

このように、MCK70Y(2022年モデル)とMCK70X(2021年モデル)では、変更点が多いです。

変更点に魅力を感じればMCK70Y(2022年モデル)のほうがいいですし、そうでなければMCK70X(2021年モデル)という選び方になります。

記事中ではより詳しく違いを見ていきますね!

※型番は「MCK70」として紹介していますが、「ACK70」や「TCK70」として販売されていることがあります。

これらの、「MCK、ACK、TCK」は販売ルートによる型番の違いで、基本的な性能や仕様は同じです。

このページでは「MCK70X(2021年モデル)」については「ACK70X」を商品リンクとして設置していますが、アマゾンや楽天では「ACK70X」で販売されているほうが多いためそのようにしています。

2023年モデル。2022年モデルとの変更点はプラグの形状のみ↓

2022年モデル。2021年モデルからフルモデルチェンジ↓

2021年モデル。「ACK」は販売ルートによる型番の違いで「MCK」と同じもの↓

MCK70ZとMCK70Yの違い

ダイキン加湿空気清浄機MCK70ZとMCK70Y

電源コードの形状変更

ダイキン加湿空気清浄機MCK70Zの電源コードの形状
MCK70Z(2023年モデル)とMCK70Y(2022年モデル)は、本体には変更はありません。

変わったのは1つだけ。

MCK70Zでは電源コードがL字プラグになった

電源コード(コンセントに差し込む部分)がL字プラグになりました。

設置時の条件として、背面については「電源コードが無理に曲がることがないように壁からの距離をとる」ということになっています。

そのため、L字プラグのほうが壁に近づけやすくなるとは思います。

ただ、そこにこだわらなければ、本体の性能は同じなので、型落ちして安くなっているMCK70Yのほうがお得です。

2023年モデル。2022年モデルとの変更点はプラグの形状のみ↓

2022年モデル。2021年モデルからフルモデルチェンジ↓

MCK70YとMCK70Xの違い

ダイキン空気清浄機MCK70YとMCK70X
MCK70X(2021年モデル)からMCK70Y(2022年モデル)になったときに、フルモデルチェンジしています。

いくつか変更点があるので、どのように変わったのか詳しく紹介します。

設置面積が削減 (スリム化)

ダイキン加湿空気清浄機MCK70YとMCK70Xの設置面積の比較
MCK70YとMCK70Xでは、フルモデルチェンジして見た目でも分かるくらいに形状が変わりました。

サイズも以下のように変わっています。

サイズ (幅×奥行×高さ)
MCK70Y・・・315×315×760mm
MCK70X・・・395×287×600mm

MCK70Xでは設置面が長方形型だったのが、MCK70Yでは正方形のタワー型に変わりました。

MCK70Yは幅は短くなりましたが高さが伸びており、コンパクトになったというのとは少し違います。

ただ、見た感じはスリムになり、設置面積が小さくなったので、設置しやすくなりました。

MCK70YはMCK70Xに比べて設置面積が約13%削減

そんなに広いスペースを取れない場合は、MCK70Yのほうが設置しやすいです。

ただ、どちらの口コミでも、実物を見てみたら「意外と大きい」と感じている人はいます。

なので、大まかにでも本体のサイズは把握しておきましょう。

また、空気清浄機の周りにも、ある程度の空間が必要になるので、そこも含めてイメージしておくと安心です。

・MCK70X:左右の壁から30cm以上、背面の壁から10cm以上、天井面から1m以上
・MCK70Y (MCK70Zも同様):左右の壁から30cm以上、背面は電源コードが無理に曲がることがないように壁からの距離をとる、天井面から1m以上

人が感じる運転音を約30%低減(ターボ運転時)

ダイキン加湿空気清浄機MCK70YとMCK70Xの人が感じる運転音の比較
MCK70YはMCK70Xに比べて、ターボ運転時に感じる運転音が約30%低減されました。

機械が発する運転音は変わっていませんが、ファンの位置を下部に配置するなどの工夫によって実現しています。

両機種ともに、ターボ時の運転音は54dB。

これがどれくらいの音かというと、埼玉県深谷市で公表している「騒音の大きさの目安」の資料によると以下のようになっています。

50デシベル
・家庭用エアコンの室外機(直近)
・静かな事務所の中
・人の声での例:小さな声

埼玉県深谷市の騒音の目安資料はこちら

人によって感じ方は違いますが、50dBくらいであれば、一般的には特にうるさいとまではいかず、「普通」ということになります。

ただ、MCK70Xの口コミでは、「ターボ運転時の音が気になる」という意見がいくつか見られました。

MCK70Yでも見られましたが、MCK70Xのほうが多い印象です。

なので、音に敏感だったり、音が気になりそうだなと思う方は、MCK70Yのほうを選んだほうが無難です。

それでも、例えば「おまかせ運転」でも、空気の状態がひどいときだけで、常に「ターボ」で運転するわけではありません。

また、「ターボ」時の音が気になる場合は、「ターボ」は使わないように設定することもできます。(もちろん空気清浄などの効率は落ちます)

寝る時などは「節電モード」にすると、風量は「弱」でしか運転しないので、音に対する対策もできます。

このように、MCK70X(2021年モデル)でも「音」に対する対策はできるので、その辺も考慮して比較すると良いでしょう。

上からの給水が可能に

ダイキン加湿空気清浄機MCK70Yの給水方法
MCK70Yになって、水タンクへの給水方法の選択肢が増えました。

【水タンクへの給水方法】
・MCK70Y・・・本体側面からタンクを開き、水差しなどで上から給水、または、水タンクを取り外して給水
・MCK70X・・・水タンクを取り外して給水

MCK70Xは、給水するときにタンクを取り外して水を入れにいく必要がありました。

MCK70Yでもタンクを取り外して給水することもできますが、本体側面から水タンクを開いて、水差しなどで上から給水することもできます。

2種類の方法で給水できるという点では、MCK70Yのほうが便利です。

また、MCK70Yは給水タンク自体もコンパクトになり、水道からの給水もしやすくなっています。

口コミでも、上から給水できるのが便利という意見は見られます。

ただ、コンパクトになった分、水タンクの容量はMCK70Yのほうが少し小さくなりました。

【水タンクの容量】
・MCK70Y・・・3.4L
・MCK70X・・・3.6L

そして、MCK70Yは2種類の方法で給水できますが、それぞれで給水量が違います。

本体側面からタンクを開き、上から給水する場合・・・3.4L
水タンクを取り外して給水する場合・・・2.5L

MCK70Yの取扱説明書によると、タンクを外して給水する場合は、持ち運び性を考慮して2.5Lと書かれています。

持ち運び性を考慮してということなので、入れようと思えばもっと入れられそうですが、一応そのようになっています。

2way方式で給水方法が選べるのは良いことですが、タンクを取り外して給水する場合は給水量が少なくなりそうだということは押さえておきましょう。

加湿量が700mL/時にアップ

ダイキン加湿空気清浄機MCK70Yの加湿性能
MCK70Yは、MCK70Xに比べて加湿量がアップしました。

MCK70Y・・・700mL/時
MCK70X・・・650mL/時
※ターボ運転時の加湿量

MCK70Yのほうが1時間あたりの加湿量が50mlアップしています。

加湿力を重視する場合は、MCK70Yのほうが良いです。

操作部が抗菌仕様に

ダイキン加湿空気清浄機MCK70Yの抗菌仕様の説明
MCK70Yは、手が触れる操作部分が抗菌仕様になりました。

ちなみに「抗菌」とは「菌に抗う(抵抗する)」ということで、菌の増殖を抑える効果が期待できます。

「殺菌」のように菌をやっつけてくれるわけではないですが、このご時世、あったほうが嬉しい効果です。

別売りのニオイ別脱臭フィルターが登場

これは、MCK70Xにはなく、MCK70Y(MCK70Z)の話になります。

特化型脱臭フィルターというものが登場しました。

脱臭フィルターはもともと付いていますが、別売りの特化型脱臭フィルターも付けると、脱臭スピードがアップするよ~というものです。

特化型脱臭フィルターは、以下の5種類あります。

・靴・下駄箱臭用
・介護臭用
・ペット臭用
・トイレ臭用
・加齢臭用

例えば、ペット臭に対してペット臭用フィルターも使った場合の脱臭性能は以下のようになります。

・標準搭載フィルターのみ・・・75分
・標準搭載フィルター+ペット臭用フィルター・・・25分
※部屋の広さは12畳相当での効果

上記のように約3倍のスピードに脱臭性能がアップします。

※各特化型フィルターによって性能は異なります

なので、特定の臭いが気になっている場合はあると便利です。

ただ、特化型脱臭フィルターは交換の目安が約3か月になっています。

価格は、ネット通販で3000~4000円くらいします。

継続して使う場合は、それなりにランニングコストがかかるので、その点は押さえておきましょう。

その他の細かい仕様 (ランプの色や消費電力等)

風量や消費電力、状態を知らせるランプの色が変わっている部分があります。

ほとんど気にすることもない細かい仕様の違いですが、一応紹介します。

風量と消費電力の違い

たいした差はありませんが、MCK70Yのほうが若干消費電力が高くなっています。

ダイキン加湿空気清浄機MCK70YとMCK70Xの空気清浄モード時の風量と消費電力

ダイキン加湿空気清浄機MCK70YとMCK70Xの加湿空気清浄モード時の風量と消費電力

表示ランプの色の違い

状態を知らせるランプがいくつかありますが、その色が違うものがあります。

イメージとしては、MCK70Xでは緑や橙色などだった部分が、MCK70Yになってある程度白色に統一された感じです。

ダイキン加湿空気清浄機MCK70YとMCK70Xの表示ランプの仕様

2022年モデル。2021年モデルからフルモデルチェンジ↓

2021年モデル。「ACK」は販売ルートによる型番の違いで「MCK」と同じもの↓

MCK70YとMCK70Xの選び方

【MCK70Y (2022年モデル) 向き】
・できるだけ少スペースで設置したい
・上から給水できたほうがいい
・加湿力がより強いほうがいい
・できるだけ音が小さいほうがいい

2022年モデル。2021年モデルからフルモデルチェンジ↓

【MCK70X (2021年モデル) 向き】
・多少場所を取っても構わない
・給水はタンクを取り外して水道水からできれば良い
・空気清浄機能がしっかりしていれば良い
・音には敏感ではないのでそんなに気にしない

2021年モデル。「ACK」は販売ルートによる型番の違いで「MCK」と同じもの↓

まとめ

ダイキンの加湿空気清浄機、MCK70Z、MCK70Y、MCK70Xの違いについて紹介しました。

MCK70X(2021年モデル)からMCK70Y(2022年モデル)のときに、大きな変更がありました。

逆にMCK70Y(2022年モデル)からMCK70Z(2023年モデル)のときは、ほとんど変わっていません。(本体の性能は全く同じ)

そのため、MCK70YとMCK70Xの変更点で魅力を感じるかどうかで選ぶと良いでしょう。

MCK70YとMCK70Zでは、型落ちして安くなっているMCK70Yのほうがお得になっています。

2023年モデル。2022年モデルとの変更点はプラグの形状のみ↓

2022年モデル。2021年モデルからフルモデルチェンジ↓

2021年モデル。「ACK」は販売ルートによる型番の違いで「MCK」と同じもの↓

タイトルとURLをコピーしました