16 Jun 2021
シャープのドライヤーIB-WX2とIB-WX1の違いや口コミを詳しく紹介します。
IB-WX2は2021年5月27日発売、IB-WX1は2019年9月26日に発売された商品です。
新モデルのIB-WX2は旧モデルのIB-WX1に比べて以下の違いがあります。
・ヘアカラーの退色を40%抑制することを実証
・風量の表示方法の変更
・スマホアプリで連携できる機能の追加
・20g軽量化
・カラー展開
新しくなって進化していることが分かります。
記事中では一つ一つの違いをさらに詳しく紹介していきます。
また、口コミからどのような点にメリット・デメリットを感じているのかも紹介しますね!
IB-WX2になって速乾力アップし軽量化でより扱いやすくなりました↓
IB-WX2のホワイトカラー↓https://iidesunekore.com/4539.html?preview=true
旧モデルでも熱くならず髪にやさしい。髪がサラサラツヤツヤに↓
IB-WX1のホワイトカラー↓
目次
IB-WX2とIB-WX1の違い
IB-WX1からIB-WX2になって、どのような点が変わったのか詳しく見ていきます。
乾燥時間が約10%短縮
まず、IB-WX2はIB-WX1に比べて、ターボのときの風量がアップしています。
・IB-WX2:約1.2m3/分
・IB-WX1:約1.1m3/分
そのため、ターボ運転時のドライ時間が10%短縮されました。
また、IB-WX2やIB-WX1は、サロンで髪を速く乾かすために片手に2台のドライヤーを持ってヘアドライするテクニックを応用して、2つの吹出口から風が出るようになっています。
その吹出口から出てくる送風面積が、IB-WX2のほうがIB-WX1に比べてアップしています。
そのため、より髪の乾きが速く感じる仕様になりました。
特にセミロングやロングヘアで、普段10分とか長い時間をかけて髪を乾かしている人のほうが、より実感しやすいと思います。
ヘアカラーの退色を40%抑制
IB-WX2では、センシングドライモードで、ヘアカラーの退色を40%抑制することが実証されました。
ちなみに、センシングドライモードとは、ドライヤーと髪との距離をセンサーが感知して、髪への熱ダメージや過乾燥を抑えるために、風の温度を自動でコントロールするものです。
ドライヤーを近づけても離しても、髪の温度が約55度以下になるようキープします。
IB-WX2とは送風量などの違いはあるものの、旧モデルのIB-WX1にも全く同じ機能が付いているので、IB-WX1でもヘアカラーの退色抑制効果は期待できるのではないかと思うのですが、「実証されていない」だけになんとも言えません。
やはり、ヘアカラーの退色抑制効果を重視するのであれば、IB-WX2のほうをおすすめします。
風量の表示方法の変更
風量には、風量大(TURBO)、風量中(DRY)、風量小(SET)の3段階あります。
IB-WX1では、風量はドライヤーの持ち手部分に縦長のランプで表示されていました。
風量大だと3段階(全て点灯)、風量中だと2段階目まで点灯、風量小だと1段階目だけ点灯するようなイメージです。
それに対してIB-WX2では、持ち手部分の表示がなくなり、ドライヤーヘッドの中央にある、LEDライト部分で表現されるようになりました。
もともとこの部分は、色で温風温度を表示していた部分(赤:高温風、橙:中温風、緑:低温風、青:冷風)なんですが、温度と風量が一緒に表示されるようになりました。
例えば、高温風で風量大であれば「赤で明るい」、高温風で風量小であれば「赤で暗い」という感じです。
スマホアプリ連携機能の追加
旧モデルのIB-WX1もBluetooth®を搭載していて、アプリと連携できる機能がありました。
「ボーテアップ」というアプリで、7段階の温度帯と、30秒までの1秒単位の時間を自分の好きなように組み合わせることができるというものです。
例えば、温風を15秒、冷風を10秒など、自分好みの「温度」×「時間」を設定し、最大4つまで組み合わせてループさせることができます。
自分ではどういう設定にすればいいか分からない場合でも、シャープのHPではプロが推奨する設定が紹介されています。
また、自分の髪の長さ(ロング、セミロングなど)と、希望の仕上がり(すっきり、しっとりなど)を選ぶことで、自動的に設定を提案してくれる機能もあります。
ただ、このアプリと連動する機能なんですが、使いこなせなかったり、既存の設定で満足し、あまり必要性を感じない人もいました。
Bluetoothやアプリは使いこなせそうにないので、その分値段安いと嬉しかったです。
出典:楽天市場
すごくストレートな意見ですよね(笑)
そして、IB-WX2ではスマホアプリ連携機能に、「ドライモードの順番をカスタマイズできる」という機能が追加されました。
ドライヤーについているモードボタンを押すと、通常は以下のように変化していきます。
・SENSING・・・髪の熱ダメージを軽減
・BEAUTY・・・ツヤのある髪に仕上げる
・SCALP・・・地肌をいたわりながら乾かす
・APP(自分で温度帯×時間を設定した場合のみ)
最初の内はいろいろ使ってみると思いますが、だんだん使うモードが決まってくるという人もいると思います。
そういう場合に、モードの順番を自分の使いやすい順番に変えたり、使わないモードはスキップするよう設定できるため、操作をよりスムーズに行えます。
「ほとんどこのモードしか使わないだろうな~」というのがある人にとっては、使えるアプリに進化しました。
20g軽量化
IB-WX2はIB-WX1に比べて、20g軽量化しています。
IB-WX1:約610g
例えば、IB-WX2と同じ、2~3万くらいの価格帯の人気ドライヤーの重さは以下のような感じ。
レプロナイザー 2D Plus:約709g
リファ ビューテックドライヤー:約695g
ですから、IB-WX2やIB-WX1が特別重いというわけではありません。
ただ、IB-WX1の口コミでは重いという意見がけっこうありました。
髪が多いので速乾にひかれて購入。今使っているものより少し重くバランスなのか少し持ちにくさがあります。もう少し軽くなってほしいです。
出典:楽天市場
デザインも斬新的で機能も充実しています。一番は風の温度が髪の毛からの距離によって自動で変化するので、適温で乾燥できることです。あえて希望することあるとすれば、重量が若干重く感じます。でも、許容の範囲です。
出典:楽天市場
風量が強く乾きやすいのでいいです。重さはそこそこあるので少し疲れますがそもそも風量のおかげで乾くのが早いのでそこまできにはなりません。
出典:アマゾン
暖かさ、風量はとてもいいのですが、ちょっと重い…
出典:アマゾン
ですので、20gとはいえ軽量化したのは大きいですし、風量も増してドライ時間が短くなっている分、扱いやすくなったと言えるでしょう。
特に、長い時間をかけて乾かす人ほど、軽量化と速乾の効果は感じやすいと思うので、セミロングやロングヘアの人はIB-WX2のほうが使いやすいと思います。
カラー展開
カラー展開が変わりましたが、ベースとなっている色はIB-WX2、IB-WX1ともにピンクとホワイトです。
・ソルベホワイト
・シェルホワイト
IB-WX2になって、ピンク系もホワイト系も淡い色になりました。
仕様比較表
主な違い | IB-WX2 | IB-WX1 |
---|---|---|
風量 | 約1.2m3/分 | 約1.1m3/分 |
質量 | 約590g | 約610g |
ヘアカラー退色を40%抑制 | ○ | 不明 |
アプリによるドライモードカスタマイズ | ○ | × |
カラー | キャメルピンク ソルベホワイト | シェルピンク シェルホワイト |
IB-WX2とIB-WX1の選び方
・ヘアカラーの退色をなるべく抑えたい
IB-WX2はIB-WX1に比べて、風量がアップしているのと、送風面積も広くなっているため、より速乾力がアップしています。
また、若干ではありますが軽量化して扱いやすくなっているので、髪を乾かすのに時間がかかっている人ほど、その恩恵は受けやすいです。
なので、どちらかというとセミロングやロングヘアの人のほうが、使い勝手の良さを実感しやすいと思います。
また、ヘアカラーの退色抑制効果が実証されているので、ヘアカラーをしていて、なるべく長持ちさせたい人もIB-WX2がいいでしょう。
あとは、スマホとの連携でモードボタンをカスタマイズ(順番を変えたり、不要なモードをスキップ)できるので、それがあったほうがいい人もIB-WX2のほうがおすすめです。
IB-WX2になって速乾力アップし軽量化でより扱いやすくなりました↓
IB-WX2のホワイトカラー↓
・価格重視
1秒でも早くというのなら別ですが、ショートヘアなどで、今でも髪を乾かすのはそんなに時間がかかっておらず、特に苦痛ではないというのであれば、IB-WX1でもOKです。
髪との距離を感知して風の温度をコントロールするSENSINGモードや、ツヤのある髪に仕上げるBEAUTYモードなどの機能はIB-WX2とIB-WX1で同じなので、運転モードの機能を重視する人はIB-WX1でも大丈夫です。
また、型落ちして値段が安くなっているので、速乾よりも運転モードなどの機能重視であれば、IB-WX1のほうがおすすめです。
旧モデルでも熱くならず髪にやさしい。髪がサラサラツヤツヤに↓
IB-WX1のホワイトカラー↓
口コミについて
IB-WX2の口コミはまだほとんど出ていないので、IB-WX1の口コミからメリット・デメリットを紹介していきます。
デメリット
Bluetoothとかの機能はよくわからないので使ってないですが、とにかく風力があります。もちろん音もすごいです。ドライヤーかけてる人は会話に参加できません。
出典:楽天市場
持ちやすく、左右対称の形で手首が疲れないし、風がすごく強くて二ヶ所から出るのであっという間に乾きます。最大風量だと風の音が結構大きいけど、一つ下げれば普通くらいです。
出典:アマゾン
音が大きいという意見はけっこうあります。
ただ、これはある程度の風量があるドライヤーの宿命とでもいいますか、仕方がない部分かなと思います。
もちろん改良されればもっといいのでしょうが、そこは今後に期待です。
音を考慮しても、機能的に満足している人が多いですよ!
重さと機能自体は素晴らしいものだと感じました。一つだけ改善点を言わせていただければ、切り替えボタンがドライヤーの持ち手のところにあるので、使用時にボタンに触れてしまい、機能が切り替わってしまいイライラして使用しづらい。持ち手以外のところにあると満足でした。
出典:アマゾン
風量が多くてすぐ乾きます。温風もそれほど熱くないので夏場でもストレスなく使用できます。冷風切り替えボタンが真ん中にあるため間違って押してしまうのが難点です。
髪も艶が出てまとまりよくなるので買って良かったです。出典:アマゾン
IB-WX2、IB-WX1ともにMODEボタンやCOLDボタンが持ち手の上の方にあります。
かなり本体の根元に近い部分ではあるんですが、人によってはその辺りを握ってドライヤーを使う人がいます。
そうすると、押すつもりはないのにボタンに触ってしまい、モードが切り替わったり、冷風になったりすることがあります。
おそらく重いと感じる人のほうが、根本部分を持ったほうが扱いやすいため、そのような持ち方になるのでしょう。
商品的には、ボタン付近の部分を握って使うことを想定していないのでしょうが、ボタンの位置や形状を工夫したほうが、より親切だと思います。
とはいっても、そこは今後に期待です。
写真のような持ち方をすれば特に問題ないですし、IB-WX2では20g軽量化されているので、少しは扱いやすくもなっていると思いますので、不安がある場合はIB-WX2のほうがいいでしょう。
メリット
大げさでは無く、本当にドライヤーを当てる時間が半分になりました。セミロングなので、軽く乾かすまでに15分~20分弱かかっていましたが、それが当たり前だと思っていました。でも、このドライヤー本当に10分以内にばっちり乾かすことが出来ます。
出典:楽天市場
髪の量が多く、なかなか乾かなかったのが、これにしてから乾くのが早い!
出典:アマゾン
髪を乾かすのが少しでも速くなれば、他の事に時間を使えるので、とても大きなメリットです。
特に髪が長めで、乾かす時間も長くかかっている人であればなおさらです。
IB-WX2では、速乾力がアップしているので、より期待できますよ!
センサーで距離を測り、常に最適な温度の風を出してくれるので、熱しすぎることなく安心だし、子供が使っても安全だなと思います。
出典:楽天市場
普通のドライヤーだと遠くからあてる感じになりますが、これだと髪に近いうえ風量もあって風が熱くなりすぎないので髪の毛を乾かすのにとても便利なドライヤーだと思います。
出典:アマゾン
ドライヤーと髪との距離をセンサーが感知し、風の温度をコントロールしてくれるSENSING機能が便利だという意見がけっこう多いです。
特にお子さんが使う場合には、熱くなりすぎる心配がないので、子供が使っても安心ですよね。
ただ、IB-WX2やIB-WX1の高温風(HOT)のときの温度は約95度(室温30℃時)。
高温風でもあまり熱くならないので髪や地肌にも優しいという点がいいんですが、逆に熱くならないことに物足りなさを感じる人もいます。
例えば他のドライヤーの温風の温度は以下のようになっています。
レプロナイザー 2D Plus:約110℃
リファ ビューテックドライヤー:約95℃
リファとは同じ温度ですが、パナソニックなどよりは温風の温度が低いことが分かります。
ですので、より温かいぬくぬくした風で乾かしたい場合は他のドライヤーのほうがいいですが、そこまで熱くなくても適度な温風で大丈夫であれば問題ありません。
昨日届き早速使いましたが思ったより本体が軽くて風力が凄いです!!アプリで自分好みの風に設定できて仕上がりもツヤツヤになりました。仕上がりの綺麗さにテンションめちゃめちゃ上がりました(笑)
出典:楽天市場
少し重たいですが、風力が強く髪が乾くのが早くなり助かっています!beautiyモードで髪がサラサラになった気がします!
出典:楽天市場
自動で温度調節してくれるし、プラズマクラスターのお陰か髪がサラッサラになりました。髪が太くてゴワゴワで広がってしまうのが長年の悩みでしたが、今や指どおりもスルッスルです。高いなと思ったけど買って良かった。
出典:アマゾン
髪の乾きも早く、サラサラヘアーになります! 初めて気に入ったドライヤーです。
出典:アマゾン
シャープのドライヤーの特徴は、髪をいたわるモードに加えて、プラズマクラスターによる美髪効果が期待できることです。
使った後に、髪がサラサラになったとか、ツヤツヤになったという意見がかなり多いです。
中には、「ドライヤーなんてどれも同じじゃない?」っていう人が、概念が変わったというような人もいました。
いくつかデメリットはありますが、トータルでは満足度の高い商品ですよ!
IB-WX2になって速乾力アップし軽量化でより扱いやすくなりました↓
旧モデルでも熱くならず髪にやさしい。髪がサラサラツヤツヤに↓
まとめ
IB-WX2とIB-WX1の違いや口コミを詳しく紹介しました。
IB-WX2は速乾力がアップしているので、速乾性を重視するのであれば、IB-WX2を選んだほうがいいでしょう。
また、どちらかというとツヤ仕上げや髪のダメージを軽減する機能(運転モード)を使ってみたい場合は、IB-WX1でも大丈夫です。
IB-WX1は型落ちしたことで販売価格も下がっています!
IB-WX2になって速乾力アップし軽量化でより扱いやすくなりました↓
IB-WX2のホワイトカラー↓
旧モデルでも熱くならず髪にやさしい。髪がサラサラツヤツヤに↓
IB-WX1のホワイトカラー↓